SACD

交響曲第1番『巨人』 カルロ・マリア・ジュリーニ&シカゴ交響楽団

マーラー(1860-1911)

基本情報

ジャンル
:
カタログNo
:
WPCS13534
組み枚数
:
1
レーベル
:
:
日本
フォーマット
:
SACD
その他
:
ハイブリッド

商品説明


マーラー:交響曲第1番『巨人』
カルロ・マリア・ジュリーニ&シカゴ交響楽団


オーケストラのパワーを生かしながら音楽をきっちりと表出したジュリーニの記念碑的名演。
アナログ録音の超名盤をSACDハイブリッド化。海外スタジオ(アビー・ロード・スタジオ他)にて、オリジナル・アナログ・マスター・テープより新規にリマスター、オーサリング。オリジナル・カヴァー・デザインを使用。(メーカー資料より)

【収録情報】
● マーラー:交響曲第1番ニ長調『巨人』


 シカゴ交響楽団
 カルロ・マリア・ジュリーニ(指揮)

 録音時期:1971年3月30日
 録音場所:シカゴ、メディナ・テンプル
 録音方式:ステレオ(アナログ/セッション)
 プロデューサー:クリストファー・ビショップ
 エンジニア:カースン・テイラー

 SACD Hybrid
 CD STEREO/ SACD STEREO

内容詳細

マーラーも得意としていたジュリーニの、シカゴ響を音を徹底的に磨き上げた第1番として、話題になった録音。細部の見通しのよさと、全体の流れの流麗さとが自然に融合された。シカゴ響の技術力の賜物。(CDジャーナル データベースより)

収録曲   

ユーザーレビュー

総合評価

★
★
★
★
☆

3.5

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
1
★
★
★
☆
☆
 
1
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
ジュリーニ&シカゴによるEMI録音といえ...

投稿日:2016/08/31 (水)

ジュリーニ&シカゴによるEMI録音といえば、ビショップ&パーカーによるブルックナー9番という極めつけの優秀録音があるのに、なぜ71年の巨人をSACD化するのか理解に苦しむ(DGやSONYへの再録音が無いからだとは思うが・・・)。SACDのサウンドは従来CDよりも鮮烈でDレンジも大きいが、その反面元の録音の悪さが露呈しており、強奏時の混濁や高域の硬直は致命的だ。本録音の1年前に同じくメディナテンプルでデッカがショルティ&シカゴのマーラー5番を録音しており(エンジニアはゴードン・パリー)、ユニバーサルからシングルレイヤーSACDが発売されているが、サウンドクオリティには月とスッポンほどの差がある。また76年にはDGが同じくメディナテンプルでマーラー9番他を収録しているが、これらCDと比較しても本SACDの音は大きく劣っている。パッケージも相変わらずお粗末だ。スーパージュエルボックスやデジパックでないのにはさすがに慣れたとはいえ、解説にマスターテープの出処やマスタリングに関する情報が一切掲載されていないのは、業務放棄も同然ではないか?。往年のアナログ名録音のSACD化には多いに賛同するが、高値で売り出す以上は「元が高品質録音であること」にもっとこだわるべきだし、マスターテープやマスタリングに関する詳細情報を積極的に情報提供すべきである。本来なら星2つとすべきであろうが、今後のワーナーの販売戦略が先細りしないよう大甘で星3つとした。繰り返すが「元の録音品質が悪いアルバム」はSACD化のメリットは無く、CDフォーマットで十分にポテンシャルを出し切れる。ワーナーにはビショップ&パーカーやS・エルザムらによる、EMI黄金期のアナログ優秀録音を中心にSACD化を図って頂くよう切に希望する。

meji さん | 神奈川県 | 不明

10
★
★
★
★
☆
いかにもジュリーニらしい真摯で端正な音楽...

投稿日:2014/09/08 (月)

いかにもジュリーニらしい真摯で端正な音楽づくり。「Too Noisy(デュトワ氏より)」なシカゴ響を見事にコントロールし、決してド派手なパフォーマンスにならないどこまでも音楽的で爽やかな名演。 個人的な意見も含めてのリスニング方法だが、最新カッティング技術を以ってしてもSIDE2(第3&4楽章)のように30分台の長時間になると通常の20分台のようなカッティングはできないようで、第4楽章半ばあたりから音量(音溝の深さ)が抑えられているので、アンプの音量をコントロールしながら好みに合わせて聴くのがコツ(やはりフィナーレのコーダは盛り上がりたい・・・) そうした若干の制約もあり、本来は星5つのところ4つということで・・・。

SPRING さん | 山形県 | 不明

2

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

マーラー(1860-1911)

1860年:オーストリア領ボヘミア、イーグラウ近郊のカリシュト村で、グスタフ・マーラー誕生。 1875年:ウィーン楽友協会音楽院に入学。 1877年:ウィーン大学にてアントン・ブルックナーの対位法の講義を受講。 1883年:カッセル王立劇場の副指揮者に就任。 1885年:『さすらう若人の歌』を完成。プラハのドイツ劇場の

プロフィール詳細へ

マーラー(1860-1911)に関連するトピックス

交響曲 に関連する商品情報

おすすめの商品